2025年4月現在、僕は日総工産の技能社員として働いています。
- 月給制
- ボーナスあり
- 派遣会社の正社員として働ける
こんなメリットがあるわけですが、実際に働いてみてどうだったのか感想を書いていきたいと思います。
先に結論を一言でいうと、正直微妙です。
2025年4月に技能社員という呼び方からエリア社員という呼び方に変わったのですが、技能社員と呼んだほうが馴染みがあると思うのでここから先も技能社員と表記していきます。
実際に日総工産の技能社員として働いてみたデメリット
実際に日総工産の技能社員として働いてみて、なんか微妙だな・デメリット多くね?と感じたことが結構あります。
それをいくつか紹介していきたいと思います。
具体的には、
- 通常の派遣スタッフとして働くよりも時給に換算すると低い
- 寮費無料が半年間だけ
- 稼いだと実感できない
上記になります。
これだけだとあまり意味が分からないので、1つずつ詳しく解説していきます。
通常の派遣スタッフとして働くよりも時給に換算すると低い
技能社員として働ける現場は通常の派遣社員も同時に募集しているのですが、技能社員で働く場合の月給を時給換算するとなんと通常の派遣社員として働く時給のほうが高いです。
どういうことかというと、僕の派遣先を例に出すと、
僕の派遣先の技能社員の月給は22万円です。
そして通常の派遣社員として働く場合は時給1400円になってます。
で、給与明細を見ると
- 1時間当たりの残業単価が1684円
- 1時間当たりの深夜単価が337円
となっていました。
もし時給が1400円なら残業単価は1400×1.25=1750円となるはずだし、
深夜単価も350円のはずなんです。
つまり技能社員として働く場合は通常の派遣で働くよりも時給換算したら少し低めに月給が設定されているんですね。
え?まじかよ…
って思いました(笑)。
いやいやでも月給制だから長期休暇の時とか給料下がらなくていいじゃん。
って思うかもしれませんが、それは確かにそうです。
しかし例えばまた僕の派遣先を例に出すと、月の勤務日数が20日間の場合通常の派遣で働くと
1400×8.75=12250円(4勤2休の現場なので定時が長い)で、
20日間働くと、12250×20=245000円となります。
そして技能社員として働く場合の月給は22万です。
ですので技能社員として働く場合2万5千円も少なくなるんですね。
もちろん長期休暇で月の勤務日数が17日以下になれば技能社員のほうが高くなりますが、17日以下になるのは
1月、4月、5月、8月、12月の最大計5回です。
それ以外の7か月分は通常の派遣で働くほうが高くなるので給与的にはほとんどうまみがなくね?となるわけです。
僕は働き始めて技能社員として初めて給料をもらい、何となく計算してみたら上記の結果でした。
おそらく技能社員として働ける派遣先のほとんどが通常の派遣で働くよりも時給換算すると低めに設定されていることでしょう。
安易に、
毎月給料が安定する!
と思わないほうがいいです。
寮費無料が半年だけ
技能社員で働ける現場は基本的に寮費無料なのは最初の半年だけみたいです。
僕が2025年4月現在働いている派遣先は通常の派遣・技能社員どちらも寮費無料は半年だけになっていますが、5チャンネルの日総工産スレを覗いてみると無料は半年だけで給与的には技能社員になると稼げなくなるという意見が結構出てきます。
まあ当たり前ですよね…。
寮費が4万だとしても年間で48万も所得が少なくなるんですからね…。
また技能社員はボーナスがあるのですが、ボーナスといっても基本給と同じくらいしかもらえないので夏冬合わせても20万くらいでしょう。
ですので寮費を賄うくらいのボーナスはもらえません。
稼いだと実感できない
これは僕個人的なことなのですが、通常の派遣だと時給制なので働けば働いた分だけ給料が多くなります。
1か月が31日ある月だと勤務日数が多くなる可能性があるので、そんな時はいつもより給料が多く給与明細を見て
先月は稼いだぜ!
とニヤニヤすることができ、ちょっと優越感みたいなものが味わえました。(その代わり少ない日は給料も少なくなりますが…)
でも技能社員は毎月安定しているのでちょっと面白みがないです。
また時給制の場合1時間で給料が発生しているので、
あ、1時間たった。1400円ゲット。
と思えるのもなんかよかったです。
日総工産の技能社員として働いてみて感じたメリット
そんな微妙な技能社員ですが1つだけメリットがあると感じました。
それは一応正社員を名乗れるということです。
えー、それだけです(笑)。
日総工産の技能社員は微妙、でも通常の派遣で働くのであればそこそこいい
最後に技能社員として働くのは正直微妙だとは思いますが、通常の派遣社員として働くならほかの派遣会社よりも時給は高めですし管理者の対応もそこそこいいのでおすすめです。
以上が日総工産の技能社員として働くのは正直微妙という感想でした。
コメント